REPORT「土佐の植物暦」山好き社員の散策レポート

「土佐の植物暦」を片手に高知の山や公園を散策してみました!

「土佐の植物暦」
山好き社員の散策レポート
No.21

「立春」を過ぎてもまだまだ寒い日が続いた2月上旬、思い立って大豊町へ。お目当てはフクジュソウです。山間部には至る所に雪が残り、崖の沢には氷柱も。山ふところへ深く分け入るにつれ、底冷えがしてきます。初めて訪れる「福寿草の里」は山深い集落にありました。

花が咲く一帯は下草が丹念に刈り取られ、山道もあぜ道もきれいに整備。集落を歩くほどに地元の人たちの花に託す思いがひしひしと伝わってきます。

凍てつく寒気の中で

凍てつくような寒気。それでもフクジュソウは枯れ葉の間から頭をもたげ、元気に咲いていました。明るい黄色には光沢があり、日光がさすと生き生きと輝いて見えます。

花の中もじっくり見るために近ごろは虫眼鏡を持ち歩いています。花はおわん形、細長い花びらは内側に少し反った凹面状。太陽の光を中心部に集め、虫たちに受粉を促そうと暖めているそうです。

「土佐の植物暦」は「全国に4種類あるフクジュソウの仲間のうち、高知県に生えるシコクフクジュソウは茎の中が空洞になるという特徴がある」と解説。著者の小林史郎さんも編纂に携わり、多数の県民ボランティアの協力で刊行された「高知県植物誌」には「大豊町が基準産地」とあります。

春は海辺から

寒さが少し和らいだ2月中旬、陽光あふれる海辺へ。高知市長浜から桂浜へ続く海岸にハマエンドウが咲いていました。堤防下の砂浜に青紫色の花と赤紫色のつぼみが点々と続きます。

坂本龍馬記念館がある丘陵にはタイキンギクや菜の花。丘に上がるとツバキも。広場のサクラはひと足早い開花です。記念館では今、龍馬と血縁の坂本直行展。北海道十勝原野の開拓に骨身をけずり、のちには画家になった「チョッコウさん」が画くフクジュソウ、エゾリンドウ、カタクリなど北の大地の花たちにも出会えます。

文字通り「先頭草」

そして寒気が去り、暦は「雨水」へ。2月下旬、マイホームタウンの里山でセントウソウの小さな白い花を見つけました。「土佐の植物暦」によると、名前の由来は春への先頭を切るという意味の「先頭草」説と、山の仙人が住むという意味の「仙洞草」説があるそうです。この時季にしっくり馴染むのは文字通り、「先頭草」ですね。

近くの木陰には淡い赤紫色のシハイスミレも。鷲尾山のツツジは冬芽がほぐれはじめました。春はすぐそこまで来ています。

「土佐の植物暦」
山好き社員の散策レポート
一覧

「土佐の植物暦」へ戻る
TOPにもどる